八海山

 2013年10月14日
山の目次に戻る

 久しぶりの快晴、今年は山での天気に恵まれなくて気持ちの良い山歩きが出来なかったので、今日こそはと、低山の高倉山登山を計画して登山口まで行ったものの、
工事の作業に来ていた人が登山道が無いから登れないと言われて、さて、どうしたものか、今から浅草岳まではちょっと無理だから、
八海山に二度目の挑戦をすることに急遽決定。下調べを疎かにすると駄目ですよね〜!
 
 
 
八海山ロープウェイ駐車場着
8:40

見上げると、でこぼこした八つ峰が見えます。
期待してきた紅葉はまだのようです。
 
 
 
駐車場にはもう沢山の車が止まっています。
天気が良いから登山客も多いのでしょう

 
 

9時発のロープウェイまで少し待たされました。
チケット売り場で必ず登山カードを書くように言われます。
 
展望台から見た六日町市街
9:10

ロープウェイは7分ほどで1150mの山頂駅に到着します。
それから、展望台まで登って来ました。
 
 
 
360度の展望です。
中央にポコンと高い山が巻旗山 


 
  
 

左に八つ峰が見えます。
 
 
 
上り始めるとバケツと杓を持った人と一緒に成りました。
非難小屋のトイレの掃除に行くそうです。

 

サワフタギ

5月〜6月になると真っ白い花を付けます。
 
 
 
 
ちょっと見てきます。 
 

漕池

ここまで船が着いたって?
ホントかしら?


 
登山道脇の石碑
 
 真新しい線香が煙をたなびかせていました。 
 

あっ!ヘリコプターだ!

今日は雲ひとつ無い快晴です。
 
女人堂
10:25

白い衣を着た人が蝋燭を灯し・・・


山に向かって、白いハタキみたいな物をパッパと二、三度振った後
声高らかにお祈りが始まると登山者でごった返していたのに
急にシ〜ンとなりました。
 
女人堂

小屋に入った右にトイレが有りました。
トイレの掃除のおじさんが居て、
今日は登山者が多くてトイレ掃除する隙間が無いと言っていました。
 
 
 

再び歩き始めて川を渡ります。

青空に真っ赤なナナカマドの実が・・・・
 
 
 
 
 
薬師岳を通過
 
薬師岳は頂上と言える程の頂点が分かりませんが、
地蔵岳より見ると確かに頂上だと分かります。
 
 
千本槍小屋と八つ峰の地蔵岳が見えました。
11:25

ここでお弁当にしてる人も居ますね。


   
 
地蔵岳頂上
(1707m)
11:45

又、八海山信者の方と一緒に成りました。
今日は何か特別な日なんでしょうか・・・・
 
 
 
地蔵岳頂上より

9合目の千本槍小屋と薬師岳、その向うに広がるのは六日町市街。
紅葉の見ごろには後一週間でしょうか・・・
 
 
 

地蔵岳より不動岳を見る

後ろを振り返ると不動岳の上に数人が小さく見えて、
その又奥に八つ峰の最高峰大日岳が見えます。
 
 

不動岳
12:05

地蔵岳と不動岳の間は10も掛かりません。
 
 
 
 
 
又ここでもお祈りしています。

私、別に追っかけやってるわけじゃないんですが・・・・
 
 

信心深い方から見ると、登山者の事は
どう見えてるんでしょうか・・・・

神聖な山を汚して欲しくない・・・とか・・・
 
 
 
 
不動岳頂上より
 
 
 
 
地蔵岩

地蔵岳の頂上下に有るお地蔵さんの岩には色んな名前が有るようです。
地蔵岩、仙人岩、うな垂れ仙人岩・・・・
決まった名前は無くて、呼ぶ人によって違うんですね。
 
 
 
 
大日岳

大日岳までに、まだ幾つも山を越えないと駄目なんですよね。
不動岳から、さらに先の八つ峰を見ると、
凄く険しそうに見えていつもここで足が止まり、その先に行ったことがありません。
もっと険しい筈の山を登っている私が・・・・

向うから、その先は来るんじゃないよ!と言われているようで・・・・
 
 
 
 
12:30

頂上でおにぎりを食べて遅れている連れを待ってましたが、登ってくる様子が無いし、
下の千本槍小屋の前で昼食を食べているかもしれないので下りる事にします。
 
 
 

鎖場

無事下りました〜!

岩場が結構濡れてるので靴が滑るんです。
危ないですよね!
 
 
  

千本槍小屋

やっぱり普通の山小屋じゃないですね!
探したけど連れの姿は見えませんでした。

いつも頂上を前にして諦める勇気の有る人だから、
先に下りて展望台の辺りで昼寝でもしてるのかも・・・・

私も急いで下りよう・・・・ 
 
 
 
 
鎖場

一人ずつ降りないと危険だから、下り切るまで待ちます。
 
 
 
14:30

午後の方が八つ峰が日を受けてはっきり見えます。

オヤーー!連れの姿は有りません。その上、私、車のキーをバッグに残したまま車の中だった!
シッパーーイ!

待つよりし様が有りません。

結局連れは一時間遅れのロープウェイで到着しました。
聞いたところによると、地蔵岳に上る道を見逃して、
八つ峰の下の巻き道をずっと先まで行って引き返してきたと言って上機嫌・・・・

お互い無事で良かったけど・・・


 

 
 予定外の八海山二度目の登頂は、好天に恵まれて登山者も多くて賑やか、
紅葉には少し早い感じでしたが久しぶりに楽しく歩けました。
今夜は湯之谷温泉で一泊します。


そうして翌日、車で帰途の道すがら、以前魚沼市大浦町の開山堂で見た素晴らしい「雲蝶」の彫り物が
他の寺にも有ると聞いて、地図を頼りに行って見ました。

 
永林寺
 
あちこち迷ってやっと到着
 
 
 

 

これは、雲蝶の手形らしいですが
比べてみると私の手よりずっと小さい子供の手のようでした。

約500年前に創建された、この永林寺と雲蝶との接点には、博打好きな雲蝶のイメージを彷彿とさせる逸話がある。
当時の永林寺の和尚(弁成)との賭け勝負「雲蝶が買ったら金銭を支払い、和尚が勝ったら永林寺の本堂一杯に力作を手間隙惜しまず制作する」
と言うもの。この賭けに弁成和尚が勝ち、雲蝶は13年と言う歳月をかけて欄間をはじめとする彫工や絵画など100点をこえる作品を仕上げた。

 
 
天女の透かし彫り

天女の顔は雲蝶の憧れの女性らしいです。
 
 永林寺内は撮影禁止でしたので、パンフレットの写真をそのまま載せています。
 
 
 
 
 
孔雀(欄間)

イチョウの木に彫った、小鳥と戯れる孔雀、の二部作の一部
立体感、精密な描写、構図のバランスは傑作の評判が高い。
 
 
 
蛇身鳥物語(欄間)

弁成和尚が雲蝶に語り聞かせた物語を雲蝶が彫り上げた三部作の作品の一部
 
 
 

雲水龍(欄間)

雲と水の間を駆けめぐる躍動感溢れる龍は、本尊を守護するように、
本堂正面に配置された三つの欄間から拝観者を見据えています。
 
 
 
 
本堂
 
 
 

本堂本尊
 

天女両面彫り
 
笛を吹いている天女の後ろ姿です
天女の背中を見るためにわざわざ遠くから訪れる人が居るそうです。

 

 
  
 
翡翠の原石に彫られた置物

左の蛙は、当初、両手を前についた構図で彫り進めていたようですが、
途中で折れてしまい、すぐさま今のような胸に手を当てた構図に変更し仕上げたそうです。

因みに、拝観者が「牛に触ってから蛙を触る」と、拝観者がモーかってカエル」
逆に「蛙に触ってから牛に触る」と拝観者が帰ってから寺がモーかるのだとか・・・・・

説明をする和尚さんの話が面白くてついつい時間の過ぎるのを忘れます。
 
 
 
天の邪鬼(香炉台)

この香炉の灰を食べれば運が付くと言うので参拝者が灰を持って帰るので
灰がなくなってしまうので、最近は売店で灰を売っているそうです。

 今回の山旅は予定外の事が多くて、嬉しい誤算と言えるでしょう。
兎に角、今年初めての快晴の中の山歩きは心身ともにリフレッシュ出来ました。

─ 完 ─