Nonkyの作陶展(1)

一塊の土から作り出されたこれらの作品は日々の生活の中で輝いています。
Nonkyの作陶展  (2) (3) 
穴 窯 体 験 (1) (2) (3) 
過去の作品   TOPに戻る

素焼設定温度800度 弱タイム2.0H 保持0 焼成時間4H / 本焼設定温度1250度 弱タイム2H 保持1.0H 焼成時間10H
配合材料名
釉薬名
釜戸長石土灰藁灰黄土ジルコニットタルク3号石灰釉紅柄珪石石灰朝鮮カリオン炭酸マグネ炭酸銅酸化銅土灰釉
黄瀬戸505002000000000000
ジルコンマット0000101510000000000
土灰釉薬00000000000000100
長石透明釉00000010000000000
そば釉52.70000001021.514.74.26.9000
白萩釉203050000000000000
織部釉 (1)00000010000000800
織部釉 (2)00000010000000050



   
サイズ:15.5cm×7cm
粘土:半磁土
釉薬:カラー絵の具(赤、緑)×透明釉薬
作成:2017年
酸化焼成

細い線を重ならないように描くのが難しかったです。
サイズ:11.5cm×6.5cm
粘土:磁土
釉薬:呉須×墨×透明釉薬
作成:2016年
還元焼成

朝顔の花は和紙で花びらを一枚ずつ染めました。大変でしたが出来上がりは気に入っています。
サイズ:22cm×17cm×3cm
粘土:半磁土
釉薬:青磁釉薬
作成:2017年
還元焼成

発砲スチロールのトレイを使って型作りしました。
サイズ:18cm×16cm×1.5cm
粘土:半磁土
釉薬:青磁釉薬
作成:2017年
還元焼成

魚の煮付け用作りました。写真の縦横が逆になってしまいました。
サイズ:15cm×4cm
粘土:赤粗目
釉薬:青銅マット
作成:2017年
還元焼成

青銅マットの緑に、はまってしまいました。
サイズ:19.5cm×17.5cm×8cm
粘土:赤粗目
釉薬:青銅マット
作成:2017年
還元焼成

楕円形の深鉢です。
サイズ:8.5cm×10cm
粘土:赤粗目
釉薬:青銅マット
作成:2017年
還元焼成
サイズ:19cm×10cm×2.5cm
粘土:赤粗目
釉薬:青銅マット
作成:2017年
還元焼成

同じ粘土と青銅マットでもそのときの釜によって随分発色が違ってきます。今回の緑は意図しては二度と出せないような不思議な緑になりました。
サイズ:11.5cm×7cm
粘土:赤粗目
釉薬:青銅マット
作成:2017年
還元焼成
サイズ:16.5cm×7cm
粘土:赤粗目
釉薬:青銅マット
作成:2017年
還元焼成
サイズ:15cm×13.5cm×6.5
粘土:赤粗目
釉薬:青銅マット
作成:2015年10月
還元焼成

マット釉を初めて使ってみました。中々良い物ですね。
 
サイズ:10cm×10cm
粘土:磁土
釉薬:硝酸コバルト×透明釉薬
作成:2015年9月
酸化焼成
サイズ:8cm×12cm
粘土:半磁土
釉薬:呉須×透明釉薬
作成:2015年10月
酸化焼成
サイズ:8cm×10.5cm
粘土:半磁土
釉薬:呉須×透明釉薬
作成:2015年10月
酸化焼成
サイズ:8.5cm×13.5cm
粘土:信楽白
釉薬:茶(塩化第二銅×茶絵の具×透明)
    緑(塩化第二銅×緑絵の具×透明)
    青(硝酸コバルト×呉須×透明)
作成:2014年12月
酸化焼成
サイズ:19.5cm×9.5cm×2.5cm
粘土:信楽白
釉薬:茶(黄瀬戸×透明釉薬)
    赤(鉄赤×透明釉薬)
    青(瑠璃×透明釉薬)
    白(白萩×透明釉薬)
    緑(織部×透明釉薬)
作成:2014年11月
酸化焼成
サイズ:19cm×16cm
粘土:半磁土
釉薬:呉須×透明釉薬
作成:2014年9月
酸化焼成
サイズ:18cm×11cm×1cm
粘土:半磁土
釉薬:塩化第二銅×硝酸コバルト×透明釉薬
作成:2014年8月
酸化焼成
サイズ:11cm×8.5cm
粘土:半磁土
釉薬:古代呉須×流れ
作成:2014年2月
酸化焼成

サイズ:13.5cm×2cm
粘土:半磁土
釉薬:塩化第二銅×流れ釉薬
作成:2014年8月
酸化焼成
 
サイズ:19cm×4.5cm
粘土:半磁土
釉薬:塩化第二銅×硝酸コバルト
作成:2014年2月
酸化焼成

サイズ:19cm×4.5cm
粘土:半磁土
釉薬:塩化第二銅
作成:2014年2月
酸化焼成

サイズ:11.5cm×4.5cm
粘土:信楽白
釉薬:黒天目
作成:2014年1月
還元焼成
 サイズ:10cm×4cm
粘土:赤粗目
釉薬:白萩
作成:2014年1月
還元焼成

サイズ:11.5cm×3cm
粘土:半磁土
釉薬:塩化第二銅
作成:2014年1月
還元焼成

下の方の黒っぽいマグカップ色になるように還元で焼いてみましたが今回はこんな色に成りました。
同じ釉薬でも還元の具合によってこんなに違った色になるんですね。面白いと言うか難しいです。
サイズ:19cm×4.5cm
粘土:半磁土
釉薬:塩化第二銅
作成:2014年1月
酸化焼成

左の茶色の小皿と同じ釉薬ですがこんなに違います。
サイズ:8.5cm×11cm
粘土:半磁土
釉薬:第二塩化銅×透明釉
作成:2013年10月
酸化焼成

左のカップは成型時に取っ手が取れてしまった物です。中々思う様には行きません。


サイズ:12cm×2cm
粘土:半磁土
釉薬:第二塩化銅×透明釉
作成:2013年10月
酸化焼成

石膏で型を作ったのですが、六角って難しい。歪な六角になった小皿です。

  サイズ:19cm×4.5cm
粘土:半磁土
釉薬:第二塩化銅×透明釉
作成:2013年9月
酸化焼成

同じのを二つ作って一個底にヒビが入って失敗、一個だけになってしまった。

サイズ:19cm×4.5cm
粘土:半磁土
釉薬:硝酸コバルト×ながれ
作成:2013年9月
酸化焼成

釉薬でコバルトのブルーの部分がもっとジグザグに流れる事を期待したのですが、余り流れてくれませんでした。
サイズ:18cm×4.5cm
粘土:半磁土
釉薬:透明釉薬×藤色釉薬
作成:2013年11月
酸化焼成

先に透明をかけた後に藤色の釉薬を吹き掛け丸く残しました。

サイズ:14.5cm×11.5cm×5cm
粘土:半磁土
釉薬:塩化第二銅×透明釉
作成:2013年10月
還元焼成

酸化焼成にするつもりだったのが間違って還元で焼いた結果こんな風に成りました。
サイズ:9cm×10.5cm
粘土:半磁土
釉薬:塩化第二銅×透明釉
作成:2013年10月
還元焼成

酸化焼成で焼くと緑に発色するんですが、同じ釉薬でも酸化焼成と還元でこんなに違ってくるんですね。面白いです。
サイズ:10.3cmx6cm粘土:半磁土
釉薬:硝酸コバルトx呉須x透明釉
   :塩化第二銅x絵の具x透明釉
作成:2013年4月
酸化焼成

今までは塩化銅の方が滲みが大きいので
 最初から気をつけていましたが、
硝酸コバルトもこんなに広がるとは・・・失敗!・・
サイズ:16cm×17cm
粘土:信楽白
釉薬:織部×茶呉須×透明釉薬
作成:2010年
酸化焼成


沖縄のシーサーですがピカチューみたいになりました。左の耳が作成途中で欠けてしまって短くなってしまいました。沖縄では、家の守り神と言うので屋根の上とか塀に有りました。我が家では玄関の下駄箱の上に鎮座して守ってくれています。 
  サイズ:10.3cmx6cm
粘土:半磁土
釉薬:呉須x透明釉
作成:2013年4月
酸化焼成

蝶の絵が上手く描けなくて・・・・ 

  
  サイズ:10.3cmx6cm
粘土:半磁土
釉薬:硝酸コバルトx呉須x透明釉
作成:2013年4月
酸化焼成

最初に薄めた硝酸コバルトを全体に塗って海の中のイメージを出しました。
  タツノオトシゴが可愛いでしょ 

  

 

サイズ:17cmx6.5cm
粘土:半磁土
釉薬:硝酸コバルトx呉須x青磁釉
作成:2013年5月
還元焼成 

青磁釉が上手く掛かって良かった 
 
  
  サイズ:18cmx6.5cm
粘土:半磁土
釉薬:硝酸コバルトx呉須x透明釉
作成:2013年4月
酸化焼成 
さくらんぼの実の部分だけに硝酸コバルトを使って、
  器の中にコバルトが透けて見えるようにしました。 

  
  サイズ:17.3cmx6.5cm
粘土:半磁土
釉薬:硝酸コバルトx呉須x流れ釉
作成:2013年4月
酸化焼成 

流れの釉薬が流れて絵が滲み、面白い出来上がりになりました。気に入っています。 
  
サイズ:21cmx4.5cm
粘土:半磁土
釉薬:塩化銅x絵の具x透明釉
作成:2012年12月
酸化焼成

前回塩化銅を使って成功したので又使ってみましたが
今回は茶色っぽくなって失敗しました。濃すぎたのかしら?
難しいです。
 
サイズ:20.5cmx4.5cm
粘土:半磁土
釉薬:硝酸コバルトx呉須x絵の具x透明釉
作成:2012年12月
酸化焼成

オレンジの絵の具を芥子の花の雌しべの部分に彩色しましたが、出来上がりにがっかりしました。今回の芥子の花の皿は左の緑の共失敗作です。上手くいかない物です。
 
  サイズ:20.5cmx8cm
粘土:半磁土
釉薬:塩化銅x絵の具x透明釉
作成:2012年10月
酸化焼成 

塩化銅を初めて使ってみました。こんなに綺麗な緑になるなんて・・・ 

  サイズ:22cmx8.5cm
粘土:半磁土
釉薬:硝酸コバルトx呉須x透明釉
作成:2012年10月
酸化焼成 

初めて硝酸コバルトを使ってみました。ボヤっとした滲みが独特で、
  これから使ってみようと思いました。 

  
サイズ:14.5cmx5.5cm
粘土:半磁土
釉薬:硝酸コバルトx焼貴呉須
作成:2012.12
酸化焼成 

硝酸コバルトの滲みを利用して見ました。

サイズ:14.5cmx5.5cm
粘土:半磁土
釉薬:塩化第二銅x緑絵の具
作成:2012.12
酸化焼成

塩化銅の方が滲む率が多いです。

サイズ:11cmx5.8cm
粘土:赤粗目
釉薬:透明
作成:2012.11
還元焼成

石膏で型を作りタタラで張り合わせて作りました。
透明釉は濃淡で変化を出しました。

 

サイズ:11cmx5.8cm
粘土:混合
釉薬:透明
作成:2012.11
還元焼成

左の作品と粘土が違うだけです。

 

サイズ:12.5cmx7cm
粘土:半磁土
釉薬:焼貴呉須x青磁
作成:2013.01
酸化焼成
サイズ:11.5cm×6cm
粘土:半磁土
釉薬:藤色釉薬
作成:2013.01
酸化焼成

全体に藤色釉薬を掛けて、模様を削り取り、上から透明釉薬を掛けました。
サイズ:18.5cmx3cm
粘土:半磁土
釉薬:左から透明、織部、青磁、透明(混合土)
作成:2012.05
酸化焼成

蛍手に挑戦してみました。
最初に開けた穴が大きすぎて釉薬が留まらず、失敗したので、くり貫いた穴の残骸を少し削って埋め込み、接着剤でくっつけて釉薬を掛けてみました。一見手が込んでるように見えますが、苦心の末、水が洩れなくなりました。
飲む時、明かりが透けて見えて蛍手は何とか成功しました。
サイズ:18.5cmx3cm
粘土:混合
釉薬:焼貴呉須x青磁
作成:2012.05
還元焼成

同じ粘土と釉薬を使って再度やってみました。
前回と同じく、裏が茶色になれば粘土が原因と言うことになります。が・・・・・
試しに、アルミナシートを下に敷いて本焼きをしました。
茶色にならなくて良かったです。その代わり、アルミナシートがくっついてしまいました。これ取れないんですよね!
中々うまく行かない物ですね!フゥー・・・・
サイズ:18.5cmx3cm
粘土:混合
釉薬:焼貴呉須×青磁
作成:2012/04
還元焼成

波に千鳥の絵なのですが、しぶきが多すぎて、千鳥が
溺れそうになってしまいました。
裏を返してみてびっくりです。
茶色くなった原因は粘土か、他の要素か、
ショックでした。
サイズ:(大)20cmx2.5cm(小)11.5cmx2
粘 土:半磁土
釉 薬:織部
作 成:2012/02  
酸化焼成

最近、織部の緑にはまっているけど、中々思うような色に
 仕上がらないのが悩みの種。
サイズ:(大)20cmx2.5cm(小)11.5cmx2
粘 土:半磁土
釉 薬:流れ
作 成:2012/02
酸化焼成


流れの釉薬は初めて使った。クリーム色で、爽やかな
  ので気にいっている。
サイズ:10cmx3.5cm
粘 土:半磁土
釉 薬:織部
作 成:2012/07
酸化焼成

このときの織部の状態が一番良かった。良い色に上がったけど底に皹が入って二つしか出来なかった。
サイズ:14cmx5.5cm
粘 土:半磁土
釉 薬:青磁
作 成:2012/02
還元焼成

焼きあがると全体に黒い斑点が出た。作成途中で粘土に混入したのかも知れない。個々の色が微妙に違うのは焼時に置いた場所によって色に違いが出るのかも知れない。
 
サイズ:8.5cm×4cm
粘 土:半磁土
釉 薬:織部
作 成:2012/07
酸化焼成

 
サイズ:20cm×2.5cm
粘 土:半磁土
釉 薬:呉須×透明釉
作 成:2012/04
酸化焼成

 
サイズ:16.5cm×9.5cm
粘 土:信楽赤
釉 薬:黒天目
作 成:2011/07
酸化焼成

 
サイズ:18.5cm×13cm×3.5cm
粘 土:古信楽
釉 薬:織部×弁柄×透明
作 成:2011/07
酸化焼成


サイズ:14.5cmx25cmx2cm
粘 土:信楽白
釉 薬:黒天目xジルコンマット
作 成:2011/07
酸化焼成

黒天目だから、もっと真っ黒く上がる予定だったのに、釉薬が薄かったのかな!
 
 
サイズ:8.5cmx32cmx2cm
粘 土:信楽白x信楽赤
釉 薬:辰砂x白萩
作 成:2011/04
酸化焼成

白萩が均一でなく掛かっている所と、二色の重なった
 部分の微妙な色のグラデーションが気に入っています。
  サイズ:28cm×7cm
粘 土:半磁土
釉 薬:呉須×透明釉
作 成:2011/04
酸化焼成


裏の方が気に入ってます
 
サイズ:20cmx3cm
粘土:混ざり土
釉 薬:黒天目。白萩。土灰。
作 成:2011/04
酸化焼成
  
サイズ:20cmx3cm
粘土:混ざり土
釉 薬:黒天目。白萩。土灰。
作 成:2011/04
酸化焼成

素焼き後のイッチン技法です。左の作品と柄違いですが、黒天目はイッチンの白が目立たなくなりました。

                                              作陶展2へ